140】我が心を支配せよ

関西大会初戦、対大正シニア戦は 0対0 によるタイブレークの末 2対3 にて敗退しました。
ある程度の感触があっただけに結果を出したかったが、まだまだ甘く、普段からの弱点が、そのまま試合に出てしまい、優位に持っていけなかった。
とにかく覇気を感じないのだ。
特に打席で。
いったい、何と戦っているのだろう?  誰と戦っているのだろう?  って疑問に思う。
なぜ自信満々で向かっていけないのだろう?
その自信が持てないのは、自信がない理由は、練習に対する取り組み姿勢にある!!
プロセスにある。
その練習で限界に挑戦し、限界を知り、限界点を上げる。
レベルアップの大切なひとつの手順である。
練習で自分の心・体・技を徹底的に追い込まないから、いつまでも自分の小さな殻の中で収まってしまい、抜け出せず、戸惑い、そのぬるま湯が自分の 「普通」 になる。
そんな選手が緊張感のある試合に出場するとどうなるか…?
当然気弱なプレーの連続となること明白。
以前にも書いたが、まさに練習で自分を厳しく追い込まない選手は、逆に、試合では追い込まれてしまうのだ。
プレッシャーを楽しむなんてとてもじゃないが出来ない。
逆境に対応出来ず負のスパイラルに入り込んでしまう。
練習で苦しむ選手は試合で楽しめて、練習で楽しんでる、楽をしてる選手は試合で苦しみ結果も出せないという事になる。
殻を破って飛び出すためにステップアップするために、脇目も振らず新たな自分でガツガツと己を鍛えることに集中してくれないだろうか!
そして常に覇気ある声と行動で野球をしてくれないだろうか!
投手陣よ、2つ先輩である河本の常に汗まみれの練習姿勢を思い浮かべて欲しい。
野手陣よ、同じく畑の練習姿勢を、また1つ先輩の上神のいっさい手を抜かない練習姿勢を、そして松山や林の親分肌の強く暖かい心を思い浮かべて欲しい。

やるべきことはやって来た。
あとは本当に気持ちの問題。
今まで積み上げてきた事がこれから結果として出始めると思う。
今年の関西シニアの戦力はとても拮抗していて、そんな中、最後は人間力、そして組織力の闘いになる。
あと少しの所まで来ている。
この1ヶ月間で新たな闘志が生じてくればイケると思っている。

Hits: 86

139】不安解消

4月3日 現在、新人入団数は14名。
今年は当初から進捗状況が遅く、なかなか10名にも届かず若干の不安を感じておりましたが、ここに来て問い合わせが増加してきました。
昨年、一昨年と比べれば少なく、最終的には20名前後と予想しておりますが、4月2日より練習を開始しております現在の14名は個性豊かな選手達で実に面白いです。
まだまだ新人部員が入って来てくれるだろうと思いますが、楽しみです。

我が豊中シニアは、大切に育てて来られた小学生学童野球の延長線上にありますが、しかし学童野球の続きではなく、むしろ高校野球で大輪の花を咲かす為の最後の大切な準備期間として位置付けてをしております。
従ってこの3年間の取り組み方によっては、高校での輝き方に大きな違いが出てくるということになります。
しっかりと基礎体力を備えさせ、体 ー 心 ー 技 をバランス良く、そして上手に移行往復させて参りたいと思います。
他力で輝く星ではなく、自ら光を放つ燈となってくれる事を祈念しており、その為の努力を我々指導者もして参ります。

Hits: 89

138】日々是好日

13日 (日) 急遽、柏原シニアさんと練習試合をさせていただき、貴重かつ実に有意義な試合をしました。
代表決定戦を翌週に控え、気を緩めることなく戦い、豊中シニアの技術的に甘い部分も出現し、勉強になりました。
天野監督さんは、いつも良いチーム作りをされる。
そしていつも私に何かを感じさせてくれる。
厳しく優しく実直な指導者です。
是非、今後とも交流の程よろしくお願いします。

20日 (日) 予選最終戦、第5代表をかけ寝屋川シニアさんと対戦。
エースの左投手攻略が鍵で、接戦を予想してましたが、何とか粘れて勝利し、これで予選通過。
4月9日から始まる関西大会に向けてチームを整備します。
その春期関西大会ですが、1回戦は9日舞洲球場での開会式直後、対戦相手は大正シニアさんに決まりました。
国本監督さん率いる実績の有るチームです。
何とか粘りの野球をしたいと思います。
あくまでも5月21日からの日本選手権予選が本題ですが、その前哨戦で私自身、アンテナを高くして、もっと何かに気付き、チーム向上に繋げたい。

Hits: 124