86】静かな2年生

うちの2年生、全員大人しい。 とても静か。
それでも要所要所の場面でキレのある声を出してくれれば良いのだが、それも無い。
黙ってのプレーを許されるのは厳しい鍛練を耐え抜き、のし上がったプレーヤーだけの特権です。
彼等は必要な声を知っている。
でもその彼等も最初は間違っていようが、いまいが、大きな声で叫ぶ事からスタートしたはず。
そして経験を積み、質が上がり、必要な事だけが言えるようになった。
その一流プレーヤーの初歩段階を知らず、静寂とした、熟成した今の姿だけを見て、君達中学生がマネをしても
ダメです。
そこに至るまでの汗まみれの努力を知る必要がある。 マネをするのはまずそこ。
大人しい、静か、しゃべらない、こういう中学生選手はチームの先頭に立つ事も、覇気あるプレーをする事も、
まず出来ないです。
競い合いもない、話し合いもしない、おそらく負けても悔しくもないのでしょう。
フニャフニャ、もじもじ、トロトロ、最後はヨレヨレ。
聞けば、親に本気で叱られた事がないという。 親も本気で叱った事がないという。
おいおい大丈夫か? 過保護過ぎないか?
中学生は、その T・P・O・に合わせてしっかりとした注意、叱責が必要な徳育の最終時期です。
私はいつも本気で、心底叱ってる。 豊中シニアは躾のスクールか?
子供が忘れ物をする。
グランドのロッカーの自分の息子のバッグを探し、そっと忘れ物を入れてやる親。 それって愛情?
そんなんじゃ、その子のうっかりミスの癖は治らない。
決まってそういう家庭の子はサインミスも凡ミスも多い。
叱られて、怒られて、恥かいて覚える事って沢山あるのに。
正にその良いチャンスなのに成長の芽を摘んでしまうか…。
そう言えば、デットボールで痛がる息子を見かねて、試合中ノコノコとグランドに入ってきて、息子を交代させてやってくださいと言いに来た親御さんもいました。  ここまでくると何と言うか…。
私も子を持つ親です。
我が子が叱られてる親の気持ちを解らないとでも御思いか? 足腰強くさせなきゃいかんでしょう。
しっかり心の根を張らせなきゃいかんでしょう。 逃げない男になってもらわなきゃいかんでしょう。
偉大な親の言動はとても大事です。 御父兄の御理解と御協力無しに取り組める育成ではありません。
指導者と一体となって進みましょうよ。 我が子が可愛いのは百も承知。
しかし敢えて視野を広く持って下さればと期待します。

Hits: 114

85】信用と信頼

社会人になっても体調不良を理由に、割りと簡単に会社を休みがちな大人は結構いる。
その人、人柄は悪くない、まあまあの仕事もする。
従って、ある程度信用することは出来るが、信頼することは出来ない。
残念ながら、いい加減、無責任、自分勝手、等という言葉が付いて回る。
無論、当然、組織の中で重要なポストに就くことは出来ない。
では野球はどうか。
故障が多い、ケガが多い、体調不良等で休みが多い選手。
これ指揮官としてはとても嫌なことで、信頼には程遠い。
もちろん体に違和感があれば早目に言ってくるよう義務付けている。
隠して続けたばっかりに復帰が長引くことにでもなれば良くない。
でもね、体調不良って、ケガや故障と違って、仕方なくない!
ケガも不注意からくるものに関しては容認出来ないが、体調不良も概ね自己管理の範疇でしょう。
そのあたりを御父母はどう思っておられるのだろう?
私なら出来る限り休まない方向で早退も視野に入れて子供と話す。
まずやろうとすることが大前提。
そうしないと子供に悪い怠け癖がつく。
だから我が家は少々の体調不良など関係ない、行くのが当たり前。
それでも、とても無理な状況というのもあるでしょう。
その時はその時です。
キッチリ報告して正々堂々と休めば良い。
普段から、多少の事では休まないという信用がここで活きてくることになる。
その辺の認識が甘いと、休みの多い選手、あてにならない選手、ということになるのではないか。
もちろんレギュラーにはなれません。
現実によく休む子はほぼ決まってます。
こういう積み重ねが親の信頼、選手の信頼に結びつくと私は思っている。
古い考えと思われてもいい。
時代が違うという人もいるだろう。
しかしこれが日本人気質というものだと思う。

Hits: 120

84】今後に期待

「練習はウソをつかない」 とよく言われる。
それを地でいってる選手がいる。
うちの清水と吉田だ。
決して上手い方ではない。
しかしバットをよく振る。 とにかくよく振る。
その手のひらの豆は、やがて美味しい豆となり、大成するやろね。
ただ敢えて一言、最低限の守備力はないとチャンスが増えない。
バットを振る気持ちを他の欠点克服にも活かさなければいけない。
ある数名の控えの選手、打撃は悪くない。
どうしたら試合に使ってもらえるのか?
使ってもらえない理由は何か?
指導者から一番指摘されてることは何?
同じ事ばかり言われてないか?
一定レベル以上の体力がないと形も何も無意味。
最低限の能力は必要です。
真面目にやってるのはわかっている。
でもそれは当たり前で普通のこと、特別な事じゃない。
自分の力でプレッシャーを克服しなきゃ、同級生と戦って何をドキドキすることがあるのか?
不調を顔や仕草に出すのも良くない、その姿がチームにプラス影響を与えることはないし、他の選手に失礼だ。
色んな事をそれぞれが気付き自覚した時から新しいステップが始まる。
自己評価を厳しく採点し、気付いて欲しい。  
高校に行けば、全国に同期のライバルが50000人以上いる。
人並みの事をやって真ん中近辺の2万5000位。
今、自分がやってること、意識、チームに対する貢献度、等、50000人中何位のレベルだ?
上から数えて5分の1のところでも、その他大勢の10000位。
上から数えてわずか1%が500人。
自分が今、やってること、考えてること、取り組んでること、出してる結果は?
何位くらいなの? 
将来、野球で飯が食えても食えなくても、今ここで上を目指して必死にやることは絶対に大切なことでしょう!
今から10ヶ月間、ブレずに一生懸命やってごらん、生まれ変われるぞ。
出来ると思うから言っている。
やれば出来る、出来ないのはやってないから!!

最近、嬉しいことに、田中と舩津が何かに気付き、何かを感じながら野球をしている。
待ってたぞ。
次は誰?

Hits: 104